どんな人が、ストレスケア倶楽部に向くの?
いよいよ、来週23日からストレスケア倶楽部の「ときどきストレスケア講座」を開始します。
このブログではかなり宣伝し、今週からわずかですがチラシ配布、来週には「ぱど」掲載予定ですが、
その実態がいまいちつかみにくい、
という感じもあるかと思いますので、
今日は「ストレスケア倶楽部」の講座を受けて欲しい方、を例としてあげてみたいと思います。
「ストレスのせいか、すぐ胃が痛くなるし、眠れない。病院に行ったけどどこも悪くないと言われるし。ストレスをどうにか出来ればいいけど…。」
→ご自身のストレスについて知り、その対処の仕方を学べば楽になると思います。
「心配事、気になる事、たくさんあるけど誰にも話せない。一人で抱えて辛いです…。」
→一人で抱えているより、仲間とストレスについて学ぶと、少し客観的になって良いと思います。
「もうすぐ環境が変わるのが不安。ストレスがたまりそう。いろいろ心配…。」
→環境の変化は大きなストレスとなります。ストレスケアについて学びましょう。
「ストレスなんか感じたこと無い。ストレスで病む人は弱い人に違いない…。」
→ストレスは誰にでもあります。弱いというわけではありません。むしろストレスについて知ったほうが強くなれます。
「人間関係が悪くてストレスいっぱい。このままこの状態が続くなんて耐えられない…。」
→コミュニケーションについて学ぶ時間もあります。ちょっと考え方を変えると、人間関係も変わるかもしれません。
「ストレスがあろうがなかろうが、働かないと(家事をしないと、勉強しないと)いけない。体も心もボロボロだけど、休んでいる時間がないよ…。」
→ストレスケア倶楽部は、1回のみの講座もありますので、そこだけちょっと自分のために休んであげて、自分のケアをしてあげませんか?
「食べ過ぎ、飲み過ぎ、吸い過ぎで、生活習慣病になってしまった。でもストレス解消でやっていたこと、今更やめられないよ…。」
→ストレスの対処の仕方を知れば、“~しすぎ”から抜け出せるかもしれせん。
「人の世話ばかりして(介護や育児など)、自分のことなんて構っている時間がない…。」
→少しでも世話がしやすくなるように、自分を大事にしてあげる時間として、ストレスについて勉強して見ませんか?メンタルヘルス入門などが役に立ちますよ。
「病気で仕事を辞めてしまった。なかなか就職できない。長らく働いていないと、職場の人間関係が心配…。」
→人と人とのやり取りについて、ヒントが見える講座もあります。ストレスを招きやすい考え方を修正しするだけで楽になる場合もあります。働く前のリハビリとしていかがですか?
「対人サービスの仕事のせいか、ストレスがたまる従業員が多い。すぐ辞めてしまう。何とかならないだろうか…。」
→簡単なカウンセリング方法について伝授させて頂きます。話を“聴く”ことが出来る人がたくさんいる職場は、とても居心地がいいと思いますので、ぜひお試し下さい。
などなどなどなど…。
まだまだ考えられるケースは山のようにあると思います。
ここに当てはまった方はもちろん、そうでない方も、少し興味がある、という場合でもいいと思います。
申し込みだけでなく質問疑問なども受け付けますので、
よろしければ、こちらのメール宛にお申し込みやお問い合わせをして下さい。
otomin2011@yahoo.co.jp
よろしくお願いいたします!!
この記事へのコメント